リフォームで税金が安くなるって知っていましたか?
家の修繕を検討しているなら、見逃せないチャンスかもしれません。
実は、リフォームによって所得税や固定資産税が控除される制度があるのです。
この制度を活用すれば、リフォーム費用を抑え、より快適な住まいづくりを実現できるでしょう。
そこで、この記事では、リフォームと確定申告に関する減税制度を解説します。
リフォーム減税のメリットとは
*住宅ローン減税との比較
リフォームによる減税には、大きく分けて「住宅ローン減税」と「リフォーム減税」の2種類があります。
住宅ローン減税は、10年以上の住宅ローンを利用してリフォームを行う場合に適用され、年末のローン残高の0.7%が所得税から控除されます。
リフォームの場合、借り入れ限度額は2,000万円なので、最大で年間14万円、10年間で最大140万円の控除が受けられます。
一方、リフォーム減税は、住宅ローンを利用していなくても適用可能です。
現金でリフォーム費用を支払った場合でも、減税の対象となります。
どちらの制度が有利かは、住宅ローンの状況やリフォーム内容によって異なります。
*控除額と条件
リフォーム減税は、耐震、バリアフリー、省エネルギー、同居対応、長期優良住宅化、子育て対応といった性能向上リフォームが対象です。
それぞれの工事内容によって控除額が異なり、例えばバリアフリーリフォームは最大20万円、耐震リフォームは最大25万円です。
省エネルギーリフォームは、太陽光発電設備を設置した場合、最大控除額が35万円にアップします。
また、対象工事費用の限度額もリフォームの種類によって異なります。
限度額を超える部分については、1,000万円まで5%の控除が受けられます。
これらの制度を利用するには、それぞれの要件を満たす必要があります。
例えば、家屋を所有し居住していること、床面積が50平方メートル以上であることなどが条件として挙げられます。
具体的な条件は、国土交通省の公式サイト等でご確認ください。
*申請に必要な書類
所得税の減税を受けるには、「増改築等工事証明書」が必須です。
これは、資格のある会社に発行してもらう必要があります。
その他にも、確定申告に必要な書類がいくつかありますので、事前に準備しておきましょう。
確定申告の期間は、リフォーム工事をした年の翌年2月16日から3月15日です。
*手続きの流れ
まず、リフォーム工事を行う前に、減税の対象となるリフォーム内容か、条件を満たしているかを確認します。
工事完了後、会社から「増改築等工事証明書」などの必要な書類を受け取ります。
その後、管轄の税務署で確定申告を行い、税金の控除を受けます。
固定資産税の減額措置を受ける場合は、リフォーム工事完了後3ヶ月以内に市区町村に申告する必要があります。
リフォームと確定申告の関係とは
*最適な減税方法の選択
住宅ローン減税とリフォーム減税は、それぞれメリット・デメリットが異なります。
住宅ローン減税は高額な控除が受けられる可能性がありますが、住宅ローンを利用していることが条件です。
リフォーム減税は、ローンを利用していなくても適用可能ですが、控除額は住宅ローン減税よりも少ない場合が多いです。
どちらの制度が自分に適しているか、リフォーム費用やローン残高などを考慮して検討しましょう。
耐震リフォーム減税は住宅ローン減税と併用できますが、それ以外のリフォーム減税とは併用できません。
リフォーム減税においては、耐震と省エネなど複数の性能向上リフォームを同時に行うことで、控除額を増やすことができます。
ただし、合計工事費は1,000万円が限度です。
*リフォームの種類と減税
耐震、バリアフリー、省エネ、同居対応、長期優良住宅化、子育て対応リフォームは、それぞれ具体的な工事内容や条件が定められています。
例えば、バリアフリーリフォームは、50歳以上の方や障害のある方が対象となるケースが多いです。
それぞれの詳細な条件については、国土交通省のウェブサイトなどを参照してください。
*注意点とよくある質問
減税制度は、毎年変更される可能性があります。
また、リフォームの内容や条件によっては、減税の対象とならないケースもあります。
申請に必要な書類を漏れなく準備し、期限内に提出することが重要です。
不明な点があれば、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
*税理士への相談
確定申告の手続きや減税制度の適用条件など、専門的な知識が必要な場合、税理士に相談することをお勧めします。
税理士は、状況に合った最適な減税方法をアドバイスしてくれます。
まとめ
リフォームによる減税には、住宅ローン減税とリフォーム減税の2種類があり、それぞれに条件や控除額が異なります。
リフォームの種類によって、適用できる減税制度や控除額も変わるため、事前にしっかりと確認することが重要です。
複数の減税制度を併用できるケースや、補助金制度との併用も可能です。
最適な減税方法を選択するためには、リフォーム費用やローン残高、リフォーム内容などを考慮し、必要に応じて税理士に相談しましょう。
最新の制度内容については、国土交通省などの公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。