システムバスの寿命はどれくらい?交換費用と補助金制度も併せて紹介!

  • お役立ち情報

ほとんど毎日使用するお風呂ですが、ユニットバスにも耐用年数があります。

そのため、外壁と同様にメンテナンスをしなければ、綺麗に長く使うことができません。

そこで今回は、ユニットバスの耐用年数と交換にかかる費用などを紹介します。

システムバスの交換時期について知っておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

まずは、耐用年数です。

システムバスの交換時期を知るには、耐用年数を知っておくと目安が分かります。

また、メンテナンスもしやすくなるので、取り付ける際に調べておくようにしましょう。

目安は、使用頻度や方法によっても異なりますが、耐用年数は10〜15年ほどです。

次に、交換時期です。

メンテナンスと言っても外壁の塗り直しをするわけでもないので、そのままにしておくことが一般的でしょう。

その場合は15〜20年を目安にしましょう。

15〜20年間ケアしていないのであれば、交換することをおすすめします。

最後に交換時期を伸ばす方法です。

綺麗に使っていれば交換時期を伸ばすことができるので、掃除やカビなどのケア、コーキングの剥がれがないかなどは特に注意しておくことをおすすめします。

天井についた水滴も拭き取ると長持ちさせることができます。

□システムバスの交換時期で交換にかかる費用と補助金について

まずは、費用相場です。

システムバスの交換時期が来て、交換するとなると、浴室の状態も含めて点検をした上で費用が出るので、金額はどこまで修理するかで大きく異なります。

合計金額は、57〜205万円ほどを目安に考えておくと良いでしょう。

次に、補助金制度です。

バリアフリーリフォームや省エネリフォーム、長期優良住宅リフォーム、介護保険など、リフォームをする際の理由によって補助金を利用できるので確認しておきましょう。

20万円以上もの補助金が支給されることもあるので、確認しておくことをおすすめします。

バリアフリーだと、手すりや段差の解消、出入り口の扉の改良などが対象です。

一方で、省エネの場合は床や天井などの断熱工事、太陽光発電などの設備などが挙げられます。

家族構成に合わせて使いやすいお風呂に変えて、費用も通常より低額に抑えられるようにすることで他の部分に使う資金を残すことができるのでおすすめです。

□まとめ

この記事は、システムバスの交換時期や交換にかかる費用や補助金について紹介しました。

毎日使うお風呂だからこそメンテナンスを丁寧に行って、一日の疲れを癒すことができる環境を整えて、リラックスできる場所を確保できるようにしておくことをおすすめします。

住宅のリフォームなどを検討している方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください