ユニットバスの入口段差の解消方法とは?リフォームの事例も紹介します!

  • お役立ち情報

ユニットバスの入口段差を解消する方法を知らない方も多いのではないでしょうか。

今回は、ユニットバスの入口段差を解消する方法についてと、リフォーム事例について紹介します。

是非参考にしてみてください。

*ユニットバスに入るまでに入口があるときの解消方法

ユニットバスに入るまでの入口に段差があり、段差を乗り越えられる方で、浴室を上げたり下げたりできない場合は、浴室の内側外側に手すりを設置する方法があります。

また、浴室の入り口の段差に踏み台を置き、段差を解消する方法もあります。

踏み台を置く際は、濡れた状態で使用することもあるので、滑り止めが付いていると便利ですね。

しかし、踏み台を置くとまたぐのではなく、上り下りの動作に変わるので、ひざが弱い方は上り下りの方が辛い場合があるので注意しましょう。

*浴室内に段差がある場合の解消方法

浴室内の段差解消方法は、浴室の洗い場にすのこを敷くことで解消できます。

すのこは、洗い場全体に敷くことが重要です。

すのこと洗い場に隙間ができると、つまずいたり、足を挟み、転倒の原因に繋がるので注意しましょう。

浴室に敷くすのこは、木製とパイプ製があり、浴室の形や面積に合わせて寸法や高さを調整してあるものが多いです。

敷き詰めるすのこは、いくつかに分けられたものを選ぶと、掃除も楽になり便利です。

分けられていないものだと、すのこの下が洗えなくなるので注意しましょう。

□浴室のリフォーム事例

1つ目は、20センチの段差を解消した例です。

元々合った洗面所の床は綺麗だったので、床を残して浴室と完全にフラットにして納められました。

床の高さと同じになるよう、浴室の高さを調整して段差を解消しています。

床との取り合いは、敷居を入れることで自然な形にしています。

また、窓がルーバーサッシだったため、隙間風が入ってきていました。

入口段差に合わせて、窓の交換もしました。

2つ目は、段差と浴室の寒さが気になった例です。

入口の段差を解消するだけでなく、断熱工事も同時に行い、窓の断熱性も高いものに交換しました。

□まとめ

ユニットバスに入るまでに段差があり、浴室を上げたり下げたりできない場合は、浴室の内側外側に手すりを設置しましょう。

浴室の入口の段差に踏み台を置くことでも段差を解消できます。

浴室内に段差がある場合、洗い場にすのこを敷くことで解消できます。

内装工事でお困りの方は、是非当社までご相談ください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください