いまシステムバスの機能がすごい!おすすめのメーカーをご紹介します

  • お役立ち情報

新築するときやリフォームを行うとき、適当にお風呂を選んでしまっていませんか。

「どこのメーカーも同じだろう」

このようにお考えの方も多いでしょう。

そこで、今回はメーカー別にシステムバスの特徴をご紹介します。

是非、購入前に御一読ください。

システムバスとは、さまざまな機能が備わっているお風呂を指します。

元々主流であった、ユニットバスと呼ばれるお風呂とトイレの一体型のものと差別化するために、システムバスという言葉が使われるようになりました。

□おすすめのシステムバスのメーカーについて

以下より、メーカー別にシステムバスの特徴をご紹介します。

1つ目のメーカーは、「TOTO」です。

TOTOのシステムバスの特徴は、「ほっカラリ床」と呼ばれる柔らかい歩き心地や温かさを兼ね備えた床材です。

お子様がいる方は、体を洗うときに膝をついたり床に座ったりすることもあるでしょう。

ほっカラリ床なら、そのようなときでも床の硬さを感じることなく、快適に洗えます。

2つ目のメーカーは、「LIXIL」です。

LIXILのシステムバスで特におすすめなのが、「サーモバスS」という機能です。

高断熱浴槽を採用しており、4時間経過しても水温が2.5度しか変わりません。

複数人が順番に入浴しても最後まで温かいお風呂をキープできます。

3つ目のメーカーは、「パナソニック」です。

パナソニックのシステムバスには、浴槽や水栓、カウンターそれぞれに、パナソニックが開発した清潔さを保ちやすい「スゴピカ素材」が採用されています。

撥水性が高いため汚れや水垢がこびりつかず、簡単にお手入れができます。

4つ目のメーカーは「トクラス」です。

トクラスの採用している「うつくし浴槽」は、独特の質感で、表面がなめらかなので汚れや水垢が付着しにくい特徴があります。

また、「サウンドシャワーe」という浴室専用のサウンドスピーカーもあるため、音楽好きな方におすすめです。

5つ目のメーカーは「タカラスタンダード」です。

タカラスタンダードのシステムバスには、壁や浴槽などに「ホーロー」という素材を採用できます。

ホーローは、上品な光沢があり高級感を出せるだけでなく、マグネットを使用できるため収納棚の取り付けもできます。

お子様がお風呂場で使うおもちゃや、ケアアイテムの収納場所にも困らないでしょう。

□まとめ

今回は、メーカー別にシステムバスの特徴をご紹介しました。

皆様のお風呂での過ごし方に合ったシステムバスを選んでみてはいかがでしょうか。

お風呂のリフォームをご検討されている方は、ぜひ当社にご相談ください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください