ステンレスシンクを検討されている方必見!メーカー別の特徴をご紹介します

  • お役立ち情報

毎日使うキッチンは、使い勝手だけでなくお手入れも楽だと良いですよね。

しかし、素材やメーカーでどのような違いがあるのか、分からないという方も多いでしょう。

そこで今回は、ステンレスシンクの特徴とメーカー別のステンレスシンク製品をご紹介します。

シンク選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ステンレスは昔からキッチンシンクとして使われてきた最も定番な素材です。

柔らかさがあるので食器類を落としてしまっても割れにくいです。

また、耐熱性や耐久性、耐摩耗性にも優れています。

ステンレス素材はサビ止めの加工が施されていますが、キッチン用の塩素系漂白剤や醤油、塩などの塩素や塩分が付着するとさびてしまいます。

そのため、しつこい汚れがシンクに付いてしまっても、直接塩素系漂白剤をかけるのは避けましょう。

□メーカー別のステンレスシンク製品をご紹介します

以下より、メーカーごとにステンレスシンク製品をご紹介します。

1つ目は、クリナップの「美・サイレントシンク」です。

プロ感覚の本格機能を搭載しており、水はねや汚れを気にせず集中して料理できます。

またシンク底面は精巧なエンボス加工が施されているため、キズが付きにくく、付いたとしても目立ちにくいです。

セラミック系特殊コーティングによって、水垢やしつこい汚れも簡単に落とせます。

2つ目は、TOTOの「ステンレスすべり台シンク」です。

3度の傾斜を付けることで、コーナーの排水口に水流とともにゴミが流れる仕様になっています。

水を流すだけでゴミが勝手に1か所に集まってくれるので、掃除も簡単です。

3つ目は、タカラの「ユーティリティーシンクE」です。

高さの違う3層が特徴的で、「洗う・調理する・片付ける」を効率的に行えます。

また、調理スペースも十分に確保できます。

4つ目は、リクシルの「ラクリーンシンク」です。

ワークトップの継ぎ目や、排水口の形状が特徴的で、毎日のお手入れが楽になる工夫が施されています。

例えば、「てまなし排水口」という汚れが溜まりやすい接合部のリングがない排水口が採用されています。

□まとめ

今回はステンレスシンクの特徴と、メーカー別のステンレスシンク製品をご紹介しました。

他にも、多くのメーカーがステンレスシンクを取り扱っているので、自分好みのシンクを探してみてはいかがでしょうか。

水回りのリフォームをお考えの方は、ぜひ一度当社までお問い合わせください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください