火災保険を使ってリフォームしたらどうなる?適用されるケースと手順をご紹介

  • お役立ち情報

火災保険はもちろん、全てのリフォームに適用される訳ではありません。

あくまで、偶発的な事故や自然災害などによる損害に対して適用されます。

今回は、火災保険が適用されるケースとその際の手順をご紹介しますので、ぜひご参考ください。

火災保険の適用される災害や事故は、主に火災・風災・ひょう災・水災・雪災・爆発・外部からの衝突です。

ここで注意しておきたいのが、地震は補償対象外であることです。

地震は、他の災害と比べて発生が不規則であり、大規模な被害が予想されるので通常の保険として成立しにくいという特徴があります。

そのため、地震の補償を受けるためには、火災保険加入者のみ契約可能な、別の保険にも加入する必要があります。

他にも、加入している保険によって補償内容の詳細や対象が一部異なるので、ご自身の保険内容をしっかり確認しましょう。

□火災保険を使ってリフォームしたらどうなる?その際の手順をご紹介!

火災保険は自分でも申請可能ですが、その際に外壁や屋根など被害箇所が高所にある場合、撮影をする必要がありますが、ご自身で撮影されると危険です。

そのため、無理せずにリフォーム会社に代行することをおすすめします。

1番目に、リフォーム会社に修理を依頼します。

当社では、種類豊富なリフォームメニューを承っていますので、ぜひお任せください。

2番目に、現地調査を行います。

破損箇所と被害状況を確認・撮影し、保険の申請が可能か判断します。

その後、お客様のご要望を伺いながらお見積もりを提出するので、ご確認ください。

3番目に、最終的なリフォームプランにご納得いただければ正式に契約を交わします。

4番目に、現地調査で撮影した写真を使用して火災保険会社に申請を行いましょう。

この際、被保険者以外の申請は無効となるため、必ず本人が行う必要があります。

5番目に、保険会社による調査が入ります。

6番目に、保険会社の審査を通過すると、指定した口座に保険金が入金されます。

入金の確認後、リフォーム会社に修理代金を支払い、工事スケジュールを決定して補修工事に着手します。

以上が、火災保険を使用してリフォームをする際の基本的な手順になります。

□まとめ

今回は、火災保険がリフォームに適用されるケースとその際の手順をご紹介しました。

保険の申請をする際に欠かせない被害箇所の撮影は自分で行うのが難しい場合があります。

当社では、お見積もりを無料でさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください