パントリーの使い勝手が良くなるリフォームのポイントと注意点をご紹介

  • お役立ち情報

パントリーが家にあるものの、うまく活用できていない気がする、というお悩みを持つ方は、パントリーのリフォームを検討してみましょう。

せっかくある収納スペースを無駄にしてしまうのはもったいないですし、パントリーの使い勝手が良いと日々の生活を快適にできるでしょう。

今回は、パントリーリフォームのポイントと注意点をご紹介します。

パントリーは、収納スペースとして優秀なことは言うまでもありませんが、他にも便利な活用方法があります。

リフォームの際は、以下の点を参考にしてみるとより快適なパントリーに仕上がるでしょう。

1つ目は、机やカウンターを設置することです。

パントリー内に作業できる台があると、アイロンがけや洗濯物の片付けもできます。

また、パントリーの整理をするときにも役立つでしょう。

2つ目は、一部の棚を可動式にすることです。

パントリーに収納するものは、高さもまちまちです。

そのため、物に合わせて高さが調整できると、スペースを存分に活用できます。

また、収納する物を後から変えたくなっても、対応しやすくなります。

3つ目は、動線に注目することです。

多くの方が、パントリーに調理家電や食料品を収納する予定でしょう。

その場合は、キッチンとパントリー間をスムーズに行き来できると、とても快適です。

4つ目は、玄関からの行きやすさに考慮することです。

買ってきたものを帰ってきて、すぐににパントリーに運べるようにしておくと、重い荷物を運ぶ距離を減らせます。

3つ目と4つ目のポイント両方を踏まえて、玄関からキッチンの動線上にパントリーを設置し、2方向から出入り可能にすると良いでしょう。

□水回りのリフォームを行うときの注意点とは?

パントリールームを持て余してしまったり、いまいち使いづらい状態になってしまったりしないように、以下のポイントを押さえましょう。

1つ目は、開け閉めしやすい扉にすることです。

おすすめなのが、開閉時に場所をとらないスライドドアです。

荷物を持っているときでも開閉しやすいことはもちろん、小さなお子様が指を挟んでしまうリスクもありません。

2つ目は、湿気とカビ対策をとることです。

食料品にとって湿気やカビは天敵です。

パントリーには窓をつけないことも多いので、代わりに除湿機能のある壁紙や換気扇を設置することをおすすめします。

□まとめ

今回は、パントリーの使い勝手を良くするポイントと注意点をご紹介しました。

使用開始後のことを考えてリフォームすると、必要なものを見極められます。

自宅のパントリーをリフォームしたい、という方はぜひ当社にご相談ください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください