住みながらキッチンリフォームは可能?注意点もご紹介します

  • お役立ち情報

ズバリ申し上げると、住みながらのキッチンリフォームは可能です。

しかし、様々な側面で支障をきたしてしまうことも事実でしょう。

そこで今回は、住みながらのキッチンリフォームが不向きな方の特徴と、注意点をご紹介します。

1.昼間に家にいる人がいない

リフォームの工事は昼間に行われます。

そのため、お仕事や学校で昼間に誰もいなくなるご家庭の場合は、住みながらリフォームするのに向かないでしょう。

大事な貴重品や家財が置かれた状態で、留守の間に他人が出入りする訳ですから、防犯上のリスクが伴ってしまいます。

土日のみの工事も工期が短い内容の工事であれば可能ですが、大規模なリフォームを行うとなると時間や費用がかさんでしまうのであまり現実的ではありません。

2.ハウスダストアレルギーを持つ家族がいる

解体や搬入・搬出では大量のホコリやゴミが発生します。

工事後にもそのホコリ、ゴミはしばらく空気中を漂うことが考えられます。

そのため、ハウスダストアレルギーの方や気管支の弱いお子様がいらっしゃる場合は、生活に支障をきたしてしまうでしょう。

3.他人に気を使いすぎてしまう

様々な業者の人が出入りし、長時間家の中に他人がいる状態が続きます。
気を使いすぎるあまり精神的な負担を感じてしまう可能性のある方は、注意しましょう。

4.不便さが気になる

普段の生活から使えるものが制限される場面が出てきます。

事前にどのような制限があるか確認し、その不便さがストレスになりかねない、という方にはあまりおすすめしません。

□住みながらキッチンリフォームをする際の注意点

どんな工事にも当てはまることですが、特に住みながらリフォームする場合は全体のスケジュール確認を入念に確認しておきましょう。

キッチンの工事は、内容によって停電作業があったり水道が使えなかったりする可能性があります。

そのタイミングを把握しておくことで、工事中も余裕を持って生活が送れます。

また、住みながらキッチンのリフォームを行う場合は基本的に、キッチンを仮設しなければ利用できません。

外食や宅配も視野に入れて、工事期間中の食事を考えておきましょう。

□まとめ

今回は、住みながらキッチンのリフォームを行うのが向いていない方の特徴と、注意点をご紹介しました。

住みながらリフォームを行う上で、イレギュラーな事態が発生することは避けられません。

あまり住みながらにこだわり過ぎず、仮住まいも前向きに検討してみましょう。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください