二世帯住宅にリフォームすることで受けられる補助金制度をご紹介します

  • お役立ち情報

災害や犯罪が多い昨今、高齢の親だけで住まわせることが不安な方は多いです。

同居は、そんな不安を解消するために最も主流な選択肢のひとつでしょう。

今回は、2世帯住宅にリフォームする際の相場と、利用できる補助金制度についてご紹介します。

ひと口に2世帯住宅といっても、間取りの種類によって3種類に分けられます。

*完全同居タイプ

玄関やリビング、キッチン、お風呂、トイレなど基本的な生活空間の全てを共有して生活するタイプです。

1世帯で住む戸建て住宅と同じように各々の私室はありますが、それ以外のスペースは一緒に使用します。

顔を合わせる時間が長くなるため、コミュニケーションが取りやすく家事や子育てを協力しながら過ごせます。

設備を増やさず、玄関やリビングを拡張するリフォームがメインとなるため、最大でも500万円程度が相場です。

*完全分離タイプ

一棟の建物の中でリビングやお風呂などを世帯ごとに設けて、生活空間を一切共有しないタイプです。

家族といっても、親世帯と子世帯ではライフスタイルが異なります。

起床時間や就寝時間が違うと、お互い気を使って生活することになってしまうでしょう。

完全分離タイプでは生活空間が完全に分けられているため、そのようなストレスを抱えずに生活できます。

大規模なリノベーション工事が必要となるため、1000万円以上かかることが多いです。

*一部同居タイプ

お風呂やトイレなど、一部の水回り設備を共有するタイプです。

世帯ごとの使用スタイルによって、どのスペースを共有するかは異なります。

共有部分を増やすほど光熱費の削減が期待できます。

また、使用時間や衛生観念が異なるスペースは世帯ごとに設けることで、トラブルを避けられるでしょう。

相場は、おおよそ500万円から1000万円程度です。

□二世帯住宅で受けられる補助金の種類は?

1つ目は、長期優良住宅化リフォーム推進事業です。

既に所有している住宅の性能を高めるためのリフォーム工事に対して、補助金が支給されます。

直接は対象とならないリフォームでも、同時に行うと補助金が支給されることもあるので、事前に確認しておきましょう。

2つ目は、すまい給付金です。

消費税の引き上げによる住宅購入の負担を軽くするために設けられた制度です。

年収によって、もらえる金額が変動します。

□まとめ

今回は、2世帯住宅のタイプと、受けられる補助金制度をご紹介しました。

特に完全分離タイプは、リフォーム費用が高額になりがちなので、補助を受けられるかどうか入念に確認しましょう。

2世帯住宅の間取りについてなにかお悩みがある方は、ぜひ当社アドバイザーにご相談ください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください