リフォーム工事のお礼状を渡すタイミングをご紹介します!

  • お役立ち情報

何かお礼状を渡すとき、一緒に物も添えることが日本人の慣例となっているケースが多く見受けられます。

リフォーム工事の際も、これに当てはまるでしょう。

しかし、初めてリフォーム工事をする方にとっては、いつ何を渡せば良いのか、迷いどころだと思います。

今回は、お礼状を渡すタイミングと一緒に渡すのにおすすめしないものをご紹介します。

*工事完了後のお礼

リフォーム工事は古い住宅を取り扱うため、工事に取り掛かってから問題が発覚することも珍しくありません。

そのため、イレギュラーな事態に対して対応してくれたことへの労いを込めて、感謝の気持ちを伝えたいという方が多いです。

*職人さんや現場監督へのお礼(差し入れ)

部分的なリフォームを行う際は、住みながら工事を進めることが多いため、職人さんと顔を合わせる機会が多くなります。

重労働な作業を、ときには炎天下の中働いている職人さんに対して、工事の様子を見るついでに差し入れを行う方も多いようです。

しかし、ここで知っておいていただきたいのは、お礼は絶対に必要というわけではないことです。

半日や2日程度で済むような工事に対しても、「お礼を用意しなければ」と悩む必要は全くありません。

お礼が無かったからといってアフターフォローやその後の関係に影響することは一切ありませんので、ご安心ください。

お礼をするかどうかは、あくまで家主に選択権があります。

□お礼状と一緒に渡すのにおすすめしないもの

1つ目は、現金です。

職人さんは、ほとんどが会社員の扱いです。

そのため、会社を通さずにお金を受け取ると、大きな問題に発展しかねません。

ひと昔前までは、心付けとして現金を渡す文化もあったようですが、最近では断られることが多くなっています。

ビール共通券やクオカード、商品券だと受け取りやすいでしょう。

2つ目は、ナマモノです。

屋外での作業が多いリフォーム工事では、せっかくナマモノをいただいても保存が難しく、持ち帰りが大変になってしまうかもしれません。

食べ物を渡す際は、なるべく日持ちのするものを選ぶと良いです。

3つ目は、その場で食べきらなければいけない食べものです。

ナマモノ以外でも、ポテトチップスやアイスクリームなどもらってすぐその場で食べきらないといけないものは、タイミングによっては困らせてしまう可能性があります。

個包装で、手を汚さず食べれるものが理想的です。

□まとめ

今回は、リフォーム工事のお礼を渡すタイミングと、一緒に渡す際におすすめしないものをご紹介しました。

お礼としてものをいただくことはもちろん嬉しいことではありますが、感謝の気持ちをお声掛けいただくだけでもとても励みになります。

リフォームをご検討の方は、ぜひ当社にお任せください。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください