床暖房をリフォームで後付けする方法をご紹介します!

  • お役立ち情報

床暖房は、夏場にはほとんど機能することはありませんが、冬場は暖房を付けるよりも効率よく暖をとることができるため非常に重宝されています。

今回は、そんな床暖房の種類や、リフォームによって後から取り付けることができるのかをご紹介します。

床暖房には、大きく分けて以下の2種類が存在します。

*電気式床暖房

床下に熱電線の通ったパネルを設置する工事により設けられるのが電気式床暖房です。

シンプルな工事内容であるため費用が安く、工期もほとんどかからないというメリットがありますが、ランニングコストが高く、暖まるまでの時間が長い点はデメリットです。

そんな電気式床暖房には、以下の3つの種類が存在します。

・電熱線ヒーター式床暖房

・PTCヒーター式床暖房

・蓄熱式床暖房

*温水式床暖房

一方で、温水式床暖房は電気式に比べて暖まるまでの時間が短い点、広い範囲を均等に暖められる点などのメリットがあります。

電気式よりも低温であるため、身体への負担が少ない点も魅力だといえます。

それに対し、温水を使って温めるため工事が複雑になり工期が延びてしまう点、故障した際の修理費用が高くなってしまう点がデメリットです。

そんな温水式床暖房には、以下のような2種類が存在します。

・温水式電気床暖房

・温水式ガス床暖房

□床暖房はリフォームで後付けできる!

そんな床暖房は、基本的に戸建て・マンション問わずどのような家にも設置できます。

そのため、新築時に床暖房を付けなかった場合にも、リフォームによって後から床暖房を設けられるのです。

しかし、もちろん例外も存在します。

その例外が頻繁に起こるのが、マンションです。

特に、温水式の床暖房を設置する場合は、配管を通したり給湯器を置いたりといった工事が発生するため、マンションの構造によって制限されてしまう可能性があります。

また、電気式でも電気容量の問題で設置できない場合があることに注意しましょう。

マンションに対して床暖房を設置するリフォームを検討している場合は、必ず事前にマンションの管理者やリフォーム会社と相談して可能かどうかを確認するようにしましょう。

□まとめ

今回は、複数存在する床暖房の種類やリフォームによる後付けが行えること、またその際の注意点をご紹介しました。

先ほどもご紹介したように、床暖房を付け忘れてしまった、付けたかったけど断念してしまった場合でも、後から設置することが可能です。

この機会にぜひ検討してみることをおすすめします。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください