リフォームでドアはどうする?吊り戸と開き戸の選び方とその魅力をご紹介!

  • お役立ち情報

リフォームや新築を計画中の方で、ドア選びに頭を悩ませている方もいらっしゃるでしょう。

特に、吊り戸と開き戸の選び方は、一見単純に見えて意外と奥が深いものです。

この記事では、吊り戸と開き戸の特性を解説し、吊り戸の中でも特に「上吊り引き戸」について紹介させていただきます。

リフォームや新築の計画を具体的に、そして確信を持って進めるための参考にしてください。

まず、吊り戸と開き戸のそれぞれの特徴をご紹介します。

*開き戸について

開き戸は、扉を手前に引いたり、向こう側に押したりして開閉するタイプです。

特に、片開きタイプは最も一般的で、一枚の扉が主流です。

しかし、親子タイプと呼ばれるものもあり、これは大きな開口部に大小2枚の扉を設置する形式です。

日常的には大きいほうの扉だけを開閉し、大きな家具などを運び入れる際には両扉を開けられます。

*吊り戸について

吊り戸は、開口部の上部にレールを設置し、扉を水平方向にスライドさせて開閉します。

片引きタイプ、引分けタイプ、引違いタイプなどのバリエーションがあり、それぞれに特有のメリットとデメリットが存在します。

たとえば、片引きタイプは壁面に余裕がない場所におすすめです。

引分けタイプは開口部を広く取れますが、左右両側に扉の引き込みスペースが必要です。

□リフォームでの上吊り引き戸のメリットと実用性

ドアは、扉の開き方でも分類できます。

ドアの中でも左右に扉が開閉するドアを「引き戸」と呼びます。

上吊り引き戸は、吊り戸であり、扉の開き方が引き戸であるドアを指します。

上吊り引き戸の最大の特長は、開閉にスペースが不要であることです。

開き戸は部屋の外側や内側に扉を大きく動かす必要がありますが、上吊り引き戸はそのようなスペースが不要です。

これにより、車椅子での出入りも容易になります。

また、通常の引き戸は上下にレールがありますが、上吊り引き戸は下側にレールがありません。

これにより、段差が生まれず、ゴミや埃が溜まりにくくなります。

そして、摩耗の心配も少なく、長期間の使用にも耐えうる構造です。

さらに、下側に隙間があることで通気性が良く、湿気が溜まりにくいため、室内の環境を快適に保てます。

□まとめ

今回は、リフォームや新築の際に選べるドア、特に吊り戸と開き戸に焦点を当てて解説しました。

吊り戸は開閉スペースが不要で、下側にレールがないため段差がなく、通気性も良いというメリットがあります。

一方で、開き戸は多様なタイプがあり、場所や用途に応じて選べる柔軟性があります。

どちらにも一長一短がありますが、それぞれの特性を理解し、自分のニーズに合った選択をすることが重要です。

この記事が、皆さんのリフォームや新築計画に役立つ一助となれば幸いです。

その他の記事

Others

  • お役立ち情報

階段下リフォームでワークスペースを作るメリットと設計ポイント

多くの人が自宅の限られたスペースをどのように活用するか、日々工夫を凝らしています。特に自宅での…

  • お役立ち情報

リフォームで固定資産税減額を受ける方法と対象条件

リフォームを行う際に固定資産税の減額を考慮している方々にとって重要な情報が、どの改修が減税の対…

  • お役立ち情報

床暖房選びの決め手!電気とガスそれぞれのコストと環境影響を比較

床暖房の導入を検討しているとき、最も大きな関心事の一つは、どの熱源を選ぶかという点です。電気と…

  • お役立ち情報

車椅子スロープリフォーム必要なポイントと費用解説

家庭環境のバリアフリー化が進む中で、特に重要視されるのが車椅子スロープの設置です。車椅子ユーザ…

  • お役立ち情報

段差解消リフォームの費用と選択肢!予算に応じたオプション解説

家の段差を解消するリフォームは、家族の安全を守り、快適な生活空間を提供するために重要です。多く…

  • お役立ち情報

断熱リフォーム補助金の最新情報と申請ガイド—対象プロジェクトと手続きの全て

断熱リフォームに補助金を活用しようと考える場合、どのプロジェクトが対象となるか、またその補助金…

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問合せください