ブログ

blog

トイレ自動で流すのって本当に便利?メリットとデメリットを徹底解説

2024.08.25

トイレの自動洗浄機能って本当に便利なのでしょうか。
リフォームを検討している方の中には、トイレの機能にこだわり、自動洗浄機能の導入を検討している方もいるのではないでしょうか。
自動洗浄機能は、ボタン操作なしで自動的に水が流れる便利な機能ですが、便利な反面、デメリットも存在します。
この記事では、トイレの自動洗浄機能のメリットとデメリットをご紹介します。

□トイレ自動で流す機能とは?

自動洗浄機能とは、トイレ使用後に自動で水が流れる機能のことです。
メーカーによっては「オート洗浄」と呼ばれることもあります。
この機能は、ボタン操作なしで自動的に洗浄してくれるので、衛生的で快適なトイレ環境を実現します。
しかし、便利な反面、デメリットも存在します。
*自動洗浄機能の仕組み
自動洗浄機能は、トイレのセンサーが人の動きを感知することで作動します。
センサーの種類には、赤外線センサー、超音波センサーなどがあります。
赤外線センサーは、人がトイレに近づくと赤外線が反射して感知する仕組みです。
超音波センサーは、超音波をトイレに照射し、その反射波を感知することで人の動きを検知します。


□トイレ自動洗浄のメリット・デメリット

*自動洗浄機能のメリット
自動洗浄機能には、次のようなメリットがあります。
1: 水はねや菌の飛散を防ぐ
自動で水を流すため、水はねや菌が飛び散るのを防ぎ、トイレを清潔に保つことができます。
2: 掃除の手間を軽減する
トイレ使用後に自動で洗浄されるため、毎回掃除をする必要がなくなり、掃除の手間を大幅に軽減することができます。
3: 匂いを抑える
用を足した後に自動で洗浄されるため、悪臭がトイレの中にこもるのを防ぎ、快適な空間を保つことができます。
*自動洗浄機能のデメリット
自動洗浄機能には、次のようなデメリットがあります。
1: 他のトイレで流すことを忘れてしまう可能性
自動洗浄機能に慣れてしまうと、他のトイレで流すことを忘れてしまう可能性があります。
特に、公共のトイレなど、自動洗浄機能がないトイレでは、注意が必要です。
2: 小さなお子様の場合、トイレの使用後流すという習慣が身につかない可能性
小さなお子様の場合、トイレの使用後流すという習慣が身につかない可能性があります。
自動洗浄機能に頼りきりになってしまうと、自分で流すことを学ぶ機会が減ってしまうため、注意が必要です。
3: 誤作動が起こる可能性
センサーが誤作動を起こし、水が流れてしまうことがあります。
特に、ペットを飼っている家庭では、ペットがトイレに近づいた際に誤作動を起こしてしまう可能性があります。

□まとめ

自動洗浄機能は、水はねや菌の飛散を防ぎ、掃除の手間を軽減するなどのメリットがあります。
しかし、自動に頼りすぎて他のトイレで流すことを忘れてしまう可能性や、小さなお子様の場合、トイレの使用後流すという習慣が身につかない可能性があるなどのデメリットも。
トイレの自動洗浄機能は、メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った機能かどうかを判断することが大切です。